|
全労済ってなに? |
|
|
全労済の正式名称は「全国労働者共済生活協同組合連合会」。
消費生活協同組合法(生協法)に基づき、厚生労働省の認可を受けて設立された“保障”の生協です。全労済など協同組合が行う保障に関わる事業は、「保険」ではなく「共済」と呼ばれます。 |
|
|
営利を目的としない協同組合 |
協同組合は、生活をより良くしたいと願う人びとが自主的に集まって、営利を目的としない事業を行う組織です。組合員は自ら出資して運営にも参加、その事業を利用することで活動を進めていきます。営利を目的としない協同組合では、組合員の利益を第一に事業が行われます。 |
|
|
「一人は万人のために、万人はひとりのために」 |
この言葉に象徴されるように、協同組合の活動は人と人との“協同”を原点に組合員の生活を守り、豊かにすることが目的です。日本では、農業協同組合や漁業協同組合、生活協同組合(生協)など多くの協同組合がいろいろな分野で活動しています。 |
|
|
相互の助け合いによる保障 |
共済とは組合員相互の助け合いのこと。
全労済の共済事業は、生命の危険や住宅災害、交通事故など私たちの生活を脅かす様々な危険に対し、組合員相互の助け合いを保険のしくみを使って行う保障事業です。
今日、その内容は、経済的保障だけでなく、より豊かな生活を送るための総合的な生活保障へと拡大しています。 |
|
|
|
|
遺族補償 遺された家族のために |
 |
|
医療保障 けがや病気に備えて |
 |
|
老後保障 セカンドライフ充実のために |
 |
|
住宅家財保障 火災や自然災害の備えに |
 |
|
自動車関連保障 万一の交通事故に備えて |
 |
|
団体向け保障 みんなの力で豊かな保障 |
 |
|
|
|
|
|
全労済は、介護サービス事業を通じて、ご利用者の皆様に、よりよいサービスの提供をめざします。
介護のホットライン(0985-20-0556)へお気軽にお電話下さい。
<公的サービス紹介>
・老人福祉施設を利用したい
・「公的介護保険」とは
<指定事業者等の情報提供>
・介護機器業者を紹介してほしい。
・近隣の福祉サービス提供事業者を知りたい。
<ホームヘルパー派遣のご案内>
・身体の介助をお願いしたい。
・車椅子で通院するのに同行してほしい。
・その他の介護に関することについて
……など

〒880-0806 宮崎市広島1-11-16
TEL:0985-20-0556
|
|
|
|
ホームヘルパー養成講座を全国で実施しています。
|
|
|
|
|
全労済宮崎県本部
宮崎県本部:〒880-0806 宮崎市広島1丁目11番16号(労働会館)
TEL:0985-24-6833(代表)
宮崎支所:〒880-0806 宮崎市広島1丁目11番16号(労働会館)
TEL:0985-24-6297 FAX:0985-27-7739
延岡支所:〒882-0866 延岡市平原町5丁目1497-3
TEL:0982-32-4344 FAX:0982-32-4345
都城支所:〒885-0024 都城市北原町5街区10号
TEL:0986-23-2334 FAX:0986-26-1742
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|